
室瀬和美 KAZUMI MUROSE
漆芸蒔絵 人間国宝
1950年東京都生まれ。
漆芸作家の父・室瀬春二の仕事を見ながら育ち、高校生のとき漆芸蒔絵の道を志す。東京藝術大学大学院(漆芸専攻)修了。人間国宝の松田権六、田口善国に師事。日本伝統工芸展にて東京都知事賞など受賞多数。
2008年、重要無形文化財「蒔絵」保持者(人間国宝)に認定。同年、紫綬褒章受章。現在、公益社団法人日本工芸会の副理事長を務める。作品は文化庁、東京藝術大学、V&A博物館、メトロポリタン美術館、大英博物館などに収蔵。
旺盛な創作活動と並び、文化財の保存修復にも取り組む。1996〜98年に手がけた三嶋大社所蔵の国宝『梅蒔絵手箱』の復元模造制作は、その後の創作活動に大きな影響を与えた。金刀比羅宮天井画や琉球古楽器などの復元活動では失われた技法の復活につとめ、正倉院宝物の技術分析でも功績を残す。
漆の美と素晴らしさを国内外で発信し続け、英国V&A博物館では所蔵品の調査や修復の指導などを20年以上にわたり続けている。